戸籍・除籍簿の系図作成方法

戸籍・除籍簿に掲載されている人物の系図作成は非常に簡単で、特に専門知識は一切不要です。どなたでも簡単に自力でできます。

不安なら当サイトを始め、ネットで検索して出てきたサイトを参考にすれば十分です。

1.ご自身の本籍地を確認します。本籍地をご存じない場合は、住民票を取得すれば記載されています。

2.本人確認書類+認め印を用意して、本籍地のある市区役所・町村役場に直接行き、あるいは「当該市区町村名+戸籍+郵送」で検索して市区役所サイト・町村役場サイトのページから戸籍等を郵送請求するための申請書をダウンロードし、

申請用紙に、ご自身の戸籍の本籍地・筆頭者氏名、ご自身の住所氏名連絡先、必要な戸籍の本籍筆頭者・必要な方の氏名等:「直系尊属全系統」、戸籍に記載されている人との関係:祖父母・孫など適宜、証明書の種類・通数:戸籍謄本(抄本ではなく謄本です)・除籍簿謄本を「1通ずつ」、使用目的・提出先:「系図を作成するため」、などとして提出します。持ち歩き用と保存用を分けたい場合は2通ずつなどにしてもよいでしょう。

郵送請求の場合は、申請用紙のほか、本人確認書類のコピー、切手貼付返信用封筒(角形2号:A4サイズ)、郵便小為替(戸籍1通450円、除籍簿1通750円)を同封します。郵便小為替は郵便局で購入できますが、請求先自治体に何種類くらい戸籍・除籍簿があるかわからないので、多めに入れておくか、申請書又はメモ用紙に「料金が決まり次第追送しますのでお電話ください」と書いておけばよいでしょう。

記載例です。申請書の様式は自治体によって様々ですが、記載事項自体は同じです。

3.2でどこかから転籍してきたことがわかった場合は、転籍元の自治体に除籍簿を請求します。

基本的には2と同様ですが、既に取得した戸籍・除籍簿謄本のうち転籍元の自治体に関係するもののコピーと、手書きの簡単な系図を持参/同封する、合併等で市町村名・町名番地が変わっていても申請書には除籍簿に書いてある通りに記載する、のがポイントです。

なお、手書き文字が読めない場合は、マーカーを引くとか、「佐藤?郎」など「?」を使うなどして戸籍担当職員にわかるように書いておけば大丈夫です。

なお、続柄についてですが、「請求者からみて戸籍に記載されている方はどのような関係か」という聞かれ方の場合に、高祖父母以前の代であれば、6世祖父母、7世祖父母…と記載します。「戸籍に記載されている方にとって請求者はどのような関係か」という聞かれ方の場合に、玄孫より下の代であるならば仍孫雲孫などという言い方もありますが、6世孫、7世孫などでもよいでしょう。

4.これ以上の除籍簿はありませんと言われるまで、3を繰り返します。

5.戸籍・除籍簿に書かれている名前・続柄・生年月日・没年月日等を系図に書き出します。これも実に簡単な作業であって誰にでもできることです。手書きで読めない場合は、ご家族や友人知人、自治体職員等に聞いてみると良いでしょう。なお、当社サービスをご利用の場合は、無料で戸籍・除籍簿でわかる範囲の系図を作成いたします。

※ 縁女などまれに珍しい続柄が記載されている場合もありますが、ネットで検索すればすぐにわかります。

系図作成に使用するソフトについて