調査実績

調査実例1

現在、所長の先祖については、戸籍で判明する先祖のほか、江戸期以前の直系尊属数千人が見つかっています。
例えば、所長の父の実家である会津富田氏は、古代より戦国時代末期に伊達政宗に敗れて相馬中村藩へ敗走するまで約1000年間にわたって福島県郡山市富田町に城を持ち、阿尺国造・安積郡司・恵日寺有司・蘆名四天王(四大家老)などを代々務めながら郡山や会津の一部地域を支配していました。安積国造神社に天湯津彦命・比止禰命以来の古代の先祖が祀られており、中世頃の先祖は会津の恵日寺等に祀られ、江戸期は南相馬市の長松寺に祀られています。
家紋は最初は「下がり藤」でしたが、叶庄(現在の喜多方市熱塩加納町)を領有したことを記念して「下がり藤に叶字(かのうじ)」としました。筆書きであり発音も似ていたため、時代が降るにつれて「叶」の字が崩れて「可」に変わっていき、いつの間にか「下がり藤に可の字(かのじ)」となりました。

会津時代の富田家紋

現在の家紋(叶→可に字が崩れた)

本姓は、室町時代までは阿倍安積臣丈部氏でしたが、会津領主芦名氏より夫婦養子を迎えたため(夫婦養子といっても血縁上も富田氏の子孫です)桓武平氏良文流三浦氏流に、相馬中村藩に移ってから伊達氏庶流(伊達持宗の庶長子の男系子孫)の婿養子を迎えたため、以降、現在に至るまで代々藤原北家山陰流伊達氏庶流 藤原朝臣です。男系の最も古い先祖は、天岩戸隠れに登場する天児屋命となっていますが、藤原氏第二代藤原不比等が実は天智天皇の落胤であるとする説が長く信じられてきました。仮に天智天皇落胤説が本当であれば、天照大神にまで遡ることになります。

調査実例2

某駅駅員だったとの口伝がある人物について、文書館所蔵史料で裏付け調査をしたところ、実は隣駅勤務が長く、しかも正式職員よりも雇員としての経歴が長かったことが判明しました。

調査実例3

大正10年まで県庁職員として耕地整理課に勤務していたとの親族からの情報をヒントとして、文書館所蔵史料で裏付け調査をしたところ、実際には農商務課に2年ほど雇員として勤務していただけであり、退職年も口伝とは異なっていたことが判明しました。

調査実例4

出身学校について親族インタビューで得られた情報をヒントとして裏付け調査を行い、官報や卒業生名簿等により、何年に入学し、何年何組を経て卒業という経歴までもが明らかになりました。

調査実例5

断絶した家系について、紋付き着物の古写真を高解像度でスキャンしたところ、家紋が判明しました。

多数の紋付き袴の写真から、家紋を拡大。

形状から「丸に釘抜」と判明。

 

 

 

 

 

調査実例6

土地に関する訴訟があったとの親族からの情報をヒントとして裏付け調査をしたところ、裁判所では訴訟記録は廃棄済みでしたが、登記情報を調査し、係争地の具体的な番地及び位置と係争時期を特定し、登記簿の記載と旧民事訴訟法の条文から訴訟経過も概ね判明しました。

強制競売と記載されていることから、親族から聞き取った事件の概要と合わせて検討すると、主位的請求としての所有権確認請求は敗訴し、予備的請求としての加害者に対する不当利得返還請求又は損害賠償請求が認められて債務名義を得、加害者に資力があまりなかったことから、加害者所有地を強制競売((旧)民事訴訟法497条以下(明治23年4月21日法律第29号・昭和29年6月1日施行))したものと考えられる

調査実例7

古写真を人相識別した結果、当代当主がご存じなかったご先祖のご尊顔を特定することができました。

調査実例8

親族インタビューの結果、比較的最近のご先祖についての多数のエピソードを得ることができ、性格等の欄が充実することがかなり多いです。

親族にはケチで意地悪だと思われていたが、インタビューの結果、実は思いやりの裏返しであり、親族に見直されたというようなケースもあります。

調査事例9

日付・掲載紙不明の新聞切り抜き記事について、表面・裏面の記載事項からおおよその年月日を特定し、地元紙・全国紙・業界紙を調査し、日付・掲載紙を特定しました。